
一瞬に生きる
氏名:関根 利守
専攻:地球惑星システム学専攻
职名:教授
専门分野:衝撃超高圧と地球惑星ダイナミクス
略歴:东京工业大学理学部卒。同大学院博士课程修了。理学博士。シカゴ大学地球物理学部、モナッシ大学地球科学教室、オーストラリア国立大学地球科学研究所、科学技术庁无机材质研究所(现(独)物质?材料研究机构)、カリフォルニア工科大学地震研究所などでの研究活动后、2010年4月より现职。アメリカ物理学会フェロー。
自分の研究者としての轨跡を新たに见直して见ると、通常の研究者轨跡とは大きな隔たりが有ると感じる。今から考えてみると卒研で所属した指导教官の言叶が印象深く思い出された。「学部4年で関った分野が将来に渡って研究上深く関係して来る」というものである。
出発原料を持って大冈山から当时六本木にあった物性研の秋本研究室に、指导教官につれられて地下鉄で行った。ここで最初に超高圧の世界に踏み込んだ。结局その后大学院での5年间も同じ指导教官にお世话戴いたが、大学院生当时は今考える程の超高圧との関连性を感じてはいなかった。しかし、博士课程を修了し、修了式の翌日にシカゴ大学地球物理学部において沉み込み帯での水とマグマに関する実験岩石学のポスドクに着任する為、日本を発ち暂く海外での研究生活を続けることになった。この动机は、“研究者”にはなりたいが日本での研究职は望めそうもなかったからであった。というのも当时、无给でオーバードクターとして残っている优秀な人たちを身近に见ていたことと、周りを见ても海外でのポスドクにチャレンジするという若武者が多かったと感じたからである。その為に修了半年前の9月顷にはアメリカの実験岩石学をやっている、论文で読んで知った専门家や指导教官などから闻いた専门家に受入依頼の手纸を米国中心に10通程出した。その内二人からその年末から翌年1月にかけて受入れるとの回答が得られた。结局回答が早かったシカゴ大に行くことにした(もう一人の研究者とは縁あって2006年に共着の论文を出版しましたが)。自分自身は将来を楽観的に见ていたことも有ろうが、指导教官はじめ周りの人々からの、どことなく気の毒そうな様子は伺い得た。それが私の研究者としての旅立ちであった。
研究を进める或は研究が进むには、それなりのきっかけが有る。この动机が强ければ强い程、强烈である。研究には目指す目标が必要だからである。自分で见出さなければならない。研究は人间の知的生活も含めたに人间生活が豊かになることを究极の目的にしている。研究者はその达成感や満足感をエネルギーにしている。その為に自分が社会にどんな贡献が出来るかを考えて、自分の能力のうち他人より优れた点や兴味のある事柄を见つけ、それらを磨き、成长し続ける努力が重要である。个人差があるので、早く见つけられる人、时间のかかる人、なかなか决断できない人、それぞれ社会を豊かにするのに贡献しようと努力すれば良い(达成感や満足感が得られればよい)。自分自身との戦いである。他人との戦いではない。
私の场合には长い海外生活(シカゴ大とオーストラリアでの2大学)后に、つくばの研究所に职を得て、衝突実験による衝撃波と物质との相互作用を研究する课题に取り组み始めた。初期の顷は実験装置も限られたものしかなかったが、実験で得られた试料を検讨することで、衝撃波の基础から様々な现象を理解することに努めた。そんな中で比较的研究资金にも恵まれ、大型装置の导入やそれらを使用した成果も出すことが出来た。これらの研究活动を通して国内外の学会や大学に多くの研究仲间を创ることが出来た。その中で私达が学生の顷には全く授业にもなかった衝撃波による物质进化という面白い研究テーマに兴味が移って行った。衝撃现象は一瞬であるがエネルギー密度は莫大であり、その影响は地球规模で见ると地球の进化过程、环境问题、生命起源物质の创成、生物の大量絶灭などの出来事に密接に関係づけられ、またより大规模で见ると太阳系形成过程、宇宙论へと繋がる。実験室でも高密度エネルギーを利用すると今まで未解明な问题に取り组むことが可能になりつつ有る。卒研での関わりで始まった研究が、今になってみるとその时その时一瞬一瞬よみがえっている様に感じられる。
私は、その时その时は戻ること无く二度とないので、一瞬にかける生き方が好きである。研究は人间の営みである。多くの友人、仲间を创るのは、より大きな目标に向かう為のもう一つの人间の営みである。