
僕らが日々踏みしめているものとは
氏名:片山 郁夫
専攻:地球惑星システム学専攻
职阶:教授
専门分野:レオロジーと地球科学
略歴:1975年生まれ。东京工业大学地球惑星科学卒业。同大学院博士课程修了。理学博士。学位取得后、米国エール大学で3年间学游。帰国后、东京大学大学院新领域创成科学で研究员をした后、広岛大学地球惑星システム学専攻助手に赴任。座右の铭は「急がば回れ」。
僕らが日々踏みしめているものとは何でしょう。それは校舎の床であったり道路のアスファルトだったりする訳で、みんなあまり気にも留めていないかもしれません。では、その下に何があるかと言うとそれは小さな顷、公园の砂场で掘ったら出てきた赤土であったりする訳ですが、さらにその下に何が隠れているかと言うと、それは岩石である訳です。そしてこの岩石は地球の中心まで约6400办尘続いて(途中、外核という溶けている部分もありますが)、ぐるっと回って反対侧のブラジルまで约12800办尘延々と岩石でできています。そういうものの上で私たちは生活している訳ですから、この岩石というのは私たちが生きていく中でとても重要な役割を担っています。例えば、地震はこの岩石に歪みが蓄积されそれを解放するために起こりますし、火山も地球の内部の热エネルギーを発散するためにこの岩石が融解して起こります。また、地球上の起伏はこの岩石の种类(成因)によります。例えば、ヒマラヤやアルプスのような山脉は岩石の衝突により数千万年前にできましたし、富士山やハワイ岛などはここ数千年の何回かにわたる火山活动によって形成されたわけです。また、地球上の初期生命(约40亿年前と言われています)はこれら岩石中の化学成分を栄养にして発生したとも考えられています。私たちはそのような地球を构成する本质的なものを研究している訳でまったく兴味が絶えることはありません。
私が地球科学に兴味を持ったのも、小さな顷に山登りやキャンプをする中で自然とそのような岩石に接していた点が大いにありますし、また阪神大震灾などの灾害を目の当たりにし自然の惊异を知らされた点もあります。私はそのような环境の中でたまたま地球科学という分野を选択した訳ですが、何に兴味を持つかは十人十色です。私がここで言えるのは、何にでも兴味を持ったらとことん追いかけてみる。それはどんな些细なことでも构わないのです。できるかどうかではなくて、何がしたいかなのです。周りの目を気にせず、がむしゃらに自分の目的に突き进んでみる。そうしたら、ぱっと道が开けてくるかもしれません。