
リンゴと月とブラックホール。そして太阳系。
氏名:寺田 健太郎
専攻:地球惑星システム学専攻
职阶:教授
専门分野:地球化学、宇宙物理
略歴:生まれも育ちも甲子园。1994年、大阪大学理学研究科物理学専攻で学位取得后、広岛大学に助手として着任。2006年助教授、2010年より现职。この间、学术振兴会や文部科学省のプログラム等でパリ大学(1999年、2001年)、オーストラリア国立大学(2000-2001年、2003-2004年、2009-2010年)、英国オープン大学(2006年)、独国ミュンスター惑星学研究所(2008)にて游学。
昔から、興味のある事に『前後不覚』になるまで没頭してしまう性格で、よく両親や小?中学校の先生から怒られたものですが、幸いにもそういう事が許される職業に就く事ができました。実にラッキーだったと思っています。「研究者への轨跡」という程、自慢できるような軌跡はありませんが、今までを振り返ると、少なくとも2回、大きなターニングポイントがあったように思います。
1回目は、高校3年生の时の物理の授业でした。当时、数学とスポーツ(特に剣道)が好きな少年で、将来は中学の数学か体育の先生に成れたらなぁと漠然と思っていた顷でした。ある日、物理の先生が「今日は、指导要领の范囲外ですが、微分と积分を使った物理の授业をします。たぶん难しすぎて谁もわからないかもしれませんが、クラスで一人でも面白いと思ってくれたらハッピーです」と言って、贵=骋惭1惭2/搁2というニュートンの万有引力の式から、月や惑星の轨道が楕円であるというケプラーの法则を导く授业をやってくれました。「地上でのボールやリンゴの落下运动(放物线)と、地球の周りを回る月や、太阳の周りを回る惑星や彗星の楕円运动が、全く同じ物理法则で支配されているなんて、自然界はなんて美しいんだろう」と大変感动したことを今でも覚えています。それまでは、ただ漠然と教育系の大学に进もうと思っていましたが、「総合大学の理学部でも教员免许は取れるから」と担任でもあったこの物理の先生に勧められて、大阪大学理学部の物理学科へ进学しました。大学入学直后は、初志を忘れ体育会剣道部で竹刀を振る事に没头した时期もありましたが、大学院に进学してからは本格的に宇宙物理を勉强し、研究の真似事を始めました。研究テーマは「ブラックホールの齿线観测」。光をも吸い込むと言われるブラックホールが隣の星を吸い込むというエキサイティングな现象も、基本的にはリンゴや惑星の动きを支配するのと同じ物理法则によって表されるんです。高校からの延长で「美しいなぁ、オモロいなぁ」と思いながら毎日を送っていました。

2回目のターニングポイントは、大学院博士过程には进学したものの「研究で饭を食うなんて梦のまた梦」と思っていた25歳の时でした。当时、ブラックホールにはいくつかの状态があり、また齿线で観ると复雑な短い时间変动をしていて、しかも観测する度にその时间変动の様子が异なることがわかっていました。ある晩遅く、谁もいない研究室で、いろいろなブラックホールの短时间変动のデータを眺めていた时、ふと思いついて、あるグラフを书いてみたところ、いろいろなブラックホールのいろいろな状态のデータが、一つの曲线の上にピタッとのったのでした。あの时の兴奋は今も忘れられません。ブラックホールからの齿线には3つの成分があり、それぞれの时间変动はブラックホールに因らず普遍的で(ここ重要。すなわち、重力场を支配する中心のブラックホールの质量に依存しない普遍的な时间変动を持つ)、実际の観测データはそのうちの1成分若しくは2成分のミキシングで説明できる。。。わかってしまえば単纯なパズルだったのですが、それから暂くは兴奋状态で、「早く谁かにこの结果を闻いて欲しい」、「学会での発表が待ち通しい」というかつて経験した事のない「悦」を感じました。それまでにも何度か学会では発表していましたが、この発表で初めて手応えを感じ、「研究者って楽しいかも。。」と本気で考え始めるようになりました。结局、この结果をまとめて博士号を取得しました。その后も数年に一度くらいのペースで「ヨッシャ、キター!」というエクスタシーを感じながら现在に至っています。あの时の「快感」が忘れられず、研究を続けているのかもしれません。
结局、中学?高校の教员免许は取り损ねたのですが(笑)、幸运にも広岛大学で研究?教员职に就く事ができました。非常にラッキーだったと思います。その顷から、研究の兴味対象もブラックホールから、もっと身近な太阳系へと変わりました。宇宙の事を勉强すればする程、太阳系が魅力的で美しいと思うようになったからです。例えば、8个の惑星、数十万个の小惑星、その他诸々の小天体などからなる太阳系ですが、これら太阳系の构成メンバーの殆どが、同一平面状をほぼ同じ向きで回転しているという美しさ。8个の惑星はその特徴から、水星?金星?地球?火星という小さくて密度の高い地球型惑星と、それ以外の大きくて密度の低い木星型惑星の二つのタイプにきれいに分类できる事。そもそも、水素とヘリウムが主成分(98%以上)の広く希薄な宇宙空间で、2%以下しかない鉄やケイ素やマグネシウムや酸素が浓缩して「石」からなる地球ができた不可思议さ、地球や月や火星や金星などは「ほぼ同じ材料物质」から「ほぼ同じ时期」にできたにも関わらず、地球にだけ液体の水が长时间存在し生命が栄えてきた地球の特异性。约90亿年间に渡る恒星进化に伴う元素合成の帰结としての太阳系の元素存在度。。この様な、太阳系の美しさ、不可思议さに惹かれながら、现在「太阳系の起源と进化の解明」を目指して研究教育活动に勤しんでいます。
余谈ですが、理学部の正门の前に「ニュートンが万有引力を発见するきっかけになった」というエピソードのリンゴの木が植えられています。研究で煮詰まった时は、このリンゴの木を眺めて初心を思い出すことにしています。

写真:ニュートンの像と万有引力発见のエピソードのあるリンゴの木(英国ケンブリッジ大学トリニティーカレッジにて)。
