麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

末は博士か大臣か??

氏名:北川 隆司

専攻:地球惑星システム学専攻

职阶:教授

専门分野:

略歴:

 

「末は博士か大臣か?」 あまり聞かれなくなった言葉です。現在では石を投げたらあたるくらい、博士は増えました。よって大学や国、企業の研究所で研究している人たちは昔に比べて沢山います。さらに、研究者を目指す希望者はそれをはるかに上回ります。それは何故なのでしょうか? 与えられた仕事をこなす一般の職業に比較して自由があり、自分の目標に向かって仕事ができるからでしょうか。好きなように自分で決めた時間を設定し、仕事ができるからでしょうか。しかし、やっぱり研究が好きで、ロマンを感じるからでしょうね。同じ好きでも、研究そのものが好きな人と、ある特定の研究が好きな人がいます。さらに物が好きな人と、理論が好きな研究者がいます。
 

ところで、自分はどうなのだろうかと考えてみます。私の母亲は自分が言うのもおかしいですが、大変に头の良い人でした。小学校の时には母と一绪に毎日アサガオを観察し、それをノートに付けたり、庭の植物を细かく観察することを教えてくれました。この时に物を観察する楽しさを母亲から学びました。また、母方の伯父さんは鉱物をコレクションしていまして、いつも访ねると鉱物を取り出して见せてくれました。また、友人のお父さんが南极に行って採取してきた小さな石のかけらを友人からもらって、ロマンを感じ、今でもそれらは大切に持っています。こうして现在、鉱物コレクターになってしまいました。小学生の时には近くの山に登り、水晶を採ったり、方解石を採りに行ったのを思い出されます。こうして鉱物好きな少年となったわけです。私はこの顷から将来は大学の研究者を目指そうと心に决めていました。
中学から高校に入り、地学(天文を含む)の讲义が始まりました。鉱物好きな私はその讲义が大変好きで、自慢ではありませんが、学年で地学の试験だけはいつもトップでした。こうして地学か天文分野のある大学に入ろうと决めました。最初は地学か天文のどちらに进もうかと迷いました。しかし、天文学では、実际に物を触って観察できないと思い、やはり好きな鉱物や地学を勉强しようと考え、地元の広岛大学の地学科を目指しました。
 

広岛大学の理学部地学科には当时(1960年后半)4つの讲座があり、いずれの讲座も岩石、鉱物、化石など、物を直接観察することにより、研究できる学科でしたので大学生活は満足していました。4年间の学部生活を终え、修士课程(现在の博士课程前期)、そして博士课程(现在の博士课程后期)と进学し、ますます研究のおもしろさを実感しました。当时は博士课程に进学する学生は、今のように定员の数合わせではなく、本当に研究者を目指す学生でした。もちろん、今は违うと言っているのではありませんが。また、学位(博士の称号)を取得するには、10年くらい要するのは当たり前で、修士课程と博士课程の间には非常に高いハードルがありました。しかし、现在は一般的に3-4年で学位を取得できます。博士になるのは比较的楽??かな。
博士课程の时代、大学での讲义を受ける必要もなく、ひたすら研究に打ち込めるのですから、こんなに楽しいことはありません。调査や実験する毎に、毎日新しい事実がわかるのですから。一つ新しいことを知れば、また一つ疑问がわいてきます。毎日がその繰り返しでした。フィールド调査に行き、试料を採取し、持ち帰って実験する。头はいつも研究のことを考えていました。実験して问题が出ると直ぐにフィールドに出て、もう一度调査観察し、疑问を解决する。この时期が本当に楽しかったです。そのように过ごした博士课程の3年间はあっというまに过ぎてゆきました。丁度そのころ、私が属していた鉱物学讲座の助手の席が运良く一つ空きました。教授たちは内部での採用を决めていました。竞争相手は先辈、后辈1人ずつ、运良く私が选ばれました。运も実力?のうちと言われますが???。採用の理由の一つに、私の研究方法である、自然にある物を见て考え、研究する手法が当时の先生方に认められたようです。当时の地质学鉱物学教室(学部は地学科)では、最も大切な研究のモットーでした。
 

ところで、地学、地质学鉱物学、地球惑星システム学と名前が変わってきました関係で、広岛大学でも地球化学や地球物理学の分野の研究者が増えてきました。その方向は世界的に地球科学全般にわたりました。その结果、研究手法や目的が大きく様変わりしました。これまでの狭い地域での研究から、地球全体を见つめた研究へと研究目的が进化してきました。しかし、私は目の前の地球科学的现象を説明できないのでは、地球科学者の意味がないと考えています。ですから相変わらず物を観察する研究を进めています。これは大学の研究者のみが可能な良いところだと思います。しかし、世の中の研究の流れにのらないと、研究费がもらえないといった、问题は残りますが?
地球科学の一分野の研究者になって良かったと感じるのは、自分の兴味で仕事ができることです。最近はほとんど実験室にこもって研究する地球科学の研究者が多くなっています。しかし、时にフィールドに出て新鲜な空気を吸いながら、美しい自然に接して调査する时に、大きな喜びを感じます。また、新しい知见が得られた时の喜びは、何とも言い难いうれしさがあります。最近は雑用に追われて、研究があまり出来ないですが苦しいですが、小さなことでも谁も知らなかったことを自分が初めて知る喜びは本当に楽しいものです。やっぱり研究者になって良かったとつくづく実感しています。


up