
地球物理学にはまりこんだ轨跡
氏名:田島 文子
専攻:地球惑星システム学専攻
职阶:教授
専门分野:固体地球物理学、地震学
略歴:东京大学理学部卒业。同大学院理学系研究科博士课程中途退学、理学博士。カリフォルニア工科大学研究员、テキサス大学オースチン校主任研究员、カリフォルニア大学バークレー校上级研究员を経て2002年より现职。専门は、地震学を使った固体地球物理学。研究テーマは、地震の震源过程(物理)、地震活动、强震动、地球内部构造、マントルダイナミクス、リアルタイム地震学など、地震学の広い范囲で多岐にわたる。
地球物理学は基本的に観测科学です。地震は、地球内部で进行中のゆっくりした运动に伴い蓄积された歪エネルギーが、断层破壊により瞬时に解放される现象で、広い周波数帯域にエネルギーを持つ地震波を励起します。地震波は、直接には観ることの出来ない地球深部构造の情报を豊富に持っており、私が研究で使うのは、主にこの地震波データです。私が今日に到った轨跡を少し振り返ってみることにしましょう。
私は、南部藩の古い城下町の风情が残っている地方都市に诞生しました。家には、茶花道の师匠をした祖母のお道具类と共に、本が至るところにあり、古い家の柱は本の重みで歪んでいました。文学、歴史、社会科学、心理学などの本に混じって数学者や物理学者の随笔もあり、これらの书籍に少女时代から亲しんできた読书好きの私を、父は学者になれば良いと思っていたようですが、思い浮かべていたのは、穏やかに、好きな学问を続ける娘の姿で、今のように竞争の激しい环境で働く研究者像は想像もしていなかったと思います。夕食が终わった后のテーブルで、一族に帝大出が何人もいた祖父の时代の様子を、母が话してくれたことも懐かしく思い出します。
高校の担任の先生は、私が医学部か法学部に进んで欲しいと思われていたようですが、进路ガイダンスの时、理学部か文学部にしたいとお答えして、少しがっかりさせてしまいました。高校时代にお世话になった先生のお一人で、东京高等师范の数学科を出られた方がおりましたが、その先生は、「解析概论」(高木贞治着)を使って大学の数学の导入を个人指导して下さいました。后、大学の教养学部でも教科书として指定された本を、高校时代に手にしていたおかげで、私の大学生活の始まりはスムーズでした。理学部で知り合った女友达も、マダムキュリーにあこがれて进路を决めたと言っていましたので、少女时代の梦の延长上で大学を选び、たわいなく进路を决めたのは私一人ではなかったとひそかにほっとしたものです。一方で、ごく普通の人生を送りたいと思っていましたので、理学部では地球物理を选びました。しかしながら、当时私は地球物理を面白いとは思っておらず、おりしも大学は学园纷争がたけなわの顷で、授业はしょっちゅう休讲になり、勉强らしい勉强はしないうちに学部の4年间は过ぎてしまいました。
大学院の研究室を選ぶ際、私は、地震が発生する場に近い温度?圧力条件での岩石物性に興味を持ち、岩石実験の権威の茂木教授に東大地震研究所でのご指導をあおぎました。その当時の関心は、現在も岩石物性?鉱物物理学に対する興味として継続しています。ドイツに1年間留学した後渡米し、UCLA では、地震の破壊過程、地震活動の統計的な性質に関するコンピューターシミュレーションを行い、私の中で地球物理学に於ける計算科学的なアプローチの礎ができました。カリフォルニア工科大学では、金森教授のご指導のもと、折から集約が始まったGlobal Digital Seismographic Network のデータ解析を通じ、グローバルな地震活動や波形解析に基づく震源過程の研究を始めました。世界中の大地震の余震域の拡がり方と震源過程の特徴との関連を調べたのは、その後の私の地震研究の基盤になっています。
82年には、テキサス大学オースチン校に研究员として赴任し、地球物理研究所の立ち上げ期の研究活动や方向付けに加わりました。私は、学位论文の研究テーマ(“余震域の时空分布并びに実体波の解析に基づく震源域の破壊过程に関する研究”)を発展させつつ、グローバル地震学の研究グループを构筑するべく努めました。90年代には、地震波トモグラフィー?モデルが多く発表されるようになり、グローバルおよびリージョナルな地球内部构造のイメージがだんだん鲜明になってきました。私は、トモグラフィーの迁移层付近での解像力には限界があることを指摘し、それを补う方法として実体波形解析を用い、マントル微细构造の研究に着手しました。成果として、スタグナントスラブに伴った微细构造は多様であること、又、迁移层に溜まっているスラブの体积は、トモグラフィーモデルのイメージよりはかなり小さいものであることを示しました。99年にカリフォルニア大学バークレー校地震研究所に赴任してからは、バークレーが敷设?管理している北カリフォルニアの広帯域ネットワークのデータを使い、この地域のローカルな地震活动、震源过程および速度构造モデルの研究なども行ってきました。
広岛大学に着任してから4年経ち、最初に授业を受け持った学生达が大学院生に育っています。その中の一人が、地震の破壊过程と震源近傍の不均质性を系统的に调べる研究で来年度の学振の顿颁1に採用されました。4半世纪前に比べ、地震波形データの质も量も格段に进歩した现在、若い顷の私が选んだテーマの延长线上で学生が学位论文に取り组むに至ったことに、静かな感动を覚えています。