
研究者への轨跡
氏名:須田 直樹
専攻:地球惑星システム学専攻
职阶:教授
専门分野:
略歴:
高校地学の教科书がきっかけだった。それは、「地球は缝い目のない织物」であり、分野を越えた「地球科学」の枠组みのなかで理解すべきだ、という考えにもとづいて书かれた、志の高いものだった。テストの点こそ悪かったものの、私は物理や化学とは异なるその面白さに感じ入り、大学では地球科学をやってみたい、との気持ちを抱いた。着者名には狈大の厂教授とあり、そもそも地学の先生がN大出身だった。志望大学はそれだけで决めてしまった。自慢にもならないが、大学はそこしか受験しなかった。大方の予想どおり1年间足踏みした后にN大理学部に入学した私は、3年になって念愿の地球科学科に进学した。ところが何ということであろうか。地球物理学讲座のS教授は、そのころは环境アセスメントの研究に没头しており、私がイメージする地球物理学とは远ざかったところにいる、ということが判明した。しかし、惭教授?贵助教授率いる地震学讲座では、様々な地球物理学の研究ができるらしい。気を取り直した私は、4年の讲座配属では迷わず地震学讲座を志望した。
当时の私は、地震波形の解析などまっぴらゴメンだ、ここは一つスマートに计算机シミュレーションをやってみたい、などと思っていた。折しも、近い将来计算机センターにスーパーコンピューターが导入されることになった。私は惭教授の部屋に押し掛けると、卒论ではマントル対流の计算机シミュレーションをやりたいのですが、と相谈を持ちかけた。もちろん修士课程に进学することを念头に置いてのことだ。时宜を得た提案に教授は感心するかと思いきや、こう言ったものだ。「君、それは罢大の翱君がもうやってるからダメだよ」。私はその言叶の意味するところをすぐには理解できなかった。一体罢大の翱君とは何者か?私の卒论といかなる関係があるのか?おそらく私は间の抜けた颜をしていたのだろう。教授は続けた。「彼はもう博士论文を书くレベルまで到达している。今から追いかけるよりは违うことをやりなさい」。たとえ卒论といえども、后追い研究は许されないらしい。意気扬々と提案した卒论テーマは、こうしてあっさりと却下された。
数日后、贵助教授が「君の卒论テーマは非地震性地球自由振动の検出だ。これはまだ谁も见つけていない。见つけようともしていない」と逆提案してきた。「人のやらないことをやる」考え方に洗脳されつつあった私は、详しい内容を闻くまでもなく承诺してしまった。嫌というほど大量の地震计记録の解析、冷房の効きすぎている计算机センター、数少ない端末の席取り、など様々な苦労も空しく、结局「非地震性地球自由振动」なるものを见つけることはできなかった。私は徒労感に意気消沉し、修士课程に入ったら普通のことがやりたい、と贵助教授にこぼしたものだった。
しかし、修论も结局怪しげな内容になった。进学早々、「地球自由振动のモードにはまだ见つかっていないコアモードというのがある。见つけてみよう」との贵助教授のお言叶。そういう投机的なテーマは卒论で惩りていたはずなのだが、その言叶には何か琴线に触れるものがあった。このときは大量のデータを解析した末に、コアモードらしき信号をとうとう検出した。それを详しく调べたところ、地球の内核では厂波の减衰が极めて小さいという结果が得られ、それは常识に反したものだった。だが、兴奋した师弟は互いに歯止めをかけるどころか励起し合う状态になっており、势いに任せて何本かの论文を発表した。これらはその后しばしば引用されたが、大抵は否定的な引用であり、私はかなり落ち込んだものだった。しかし、黙杀されるような论文よりは、科学の进歩に少しでも贡献したはずだ、と今では开き直っている。
博士课程に进学したのは、投机的でない、坚実なテーマでじっくりと研究してみたいとの思いからだった。だが、现実は甘くない。人のやらない、重要な、それでいて坚実なテーマなど、そう简単にあるわけがないのだ。私は贵助教授、后辈の厂君、そして碍君と週1回ゼミを开き、全员で地球自由振动関连の论文を根こそぎレビューしていった。そうするうちに、地球内部构造については弾性的な性质だけではなく、非弾性的な性质を求めることも重要であり、困难ではあるが地球自由振动の解析はまさにそれに适している、という认识を强くしていった。しかし、データから构造を求める逆问题の定式化をどうすればよいかで、私は长いこと头を悩ましていた。
博士课程2年の中顷だっただろうか。ある晩のゼミで、モードのスペクトルの情报をどう缩约するかという厂君考案の理论话を闻いた瞬间、头の中が一瞬にして晴れ渡った。私は部屋に戻り、かねて考えていた中途半端な理论を书いたノートを掴むや取って返し、黒板に式を书きなぐり、今の话と组み合わせれば非弾性的构造の逆问题が解けると一人兴奋してわめき立てた。私の式展开ははなはだ不完全なものだったが、その后厂君が厳密な式展开を行ってくれたおかげで、逆问题の定式化を行うことができた。私は今度こそじっくりとデータを集め、逆问题の数値実験を行った。そして、上部マントルの非弾性的构造の不均质性を求めることに成功し、无事博士号を取得したのだった。そのときの结果についても、私は実は心配だったのだが、当时私が胜手に竞争相手と目していたフランスの搁教授から高い评価を顶き、愁眉を开くことができた。
思い返せば、実に多くの优秀な先生?先辈?后辈に助けられてきたと、我ながら感心する。研究者となった后も、既に各地に散っていた旧N大自由振动グループで、大気?海洋によって励起される「常时地球自由振动」なる现象を発见することができた。これは、世界中の地球自由振动研究者(あまり多くはないのだが…)を地団駄踏んで悔しがらせた。だが、これこそまさに私の最初の研究テーマだった「非地震性地球自由振动」そのものなのである。それは十二年越しのリベンジだった。いま业界をざっと见渡してみると、自分を含めたN大地震学讲座出身者は、大気との音响カップリング、火山性地震、低周波微动、超低周波地震、スロー地震、月の地震など、ちょっと変わった地震现象を研究している者が多いことに気づく。みな「人のやらないことをやる」よう、阴に阳に教育されてきた仲间である。若い顷に受ける教育とは、かくもその后に影响するものなのである。