麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

鉱物を研究して気付いたこと

氏名:大川 真紀雄

専攻:地球惑星システム学専攻

职阶:助教

専门分野:鉱物学

略歴:1994年3月広岛大学大学院理学研究科博士课程后期地质学鉱物学専攻修了。博士(理学)。

 

私は地球科学の中でも比较的地味な鉱物学という分野を専门としています。もう少し详しく言うと鉱物结晶学を轴にして研究活动を行っています。结晶学はもともとは水晶(石英)などの鉱物结晶の形态を调べるところから始まったのですが、100年ほど前のX线の発见以降は固体の原子配列を调べることができるようになり、飞跃的に発展しました。今では主要な鉱物の结晶构造はすべて明らかにされています。
现代の地球科学は良い意味で各分野の融合が进み、総合科学として発展しています。しかし、それを学ぶ学生の身になってみると、あまりにも広范囲すぎて、なんでも勉强はできるけれども、结局は何も身に付かないという事态に陥りかねません。そういった场合には、何かひとつ得意な分野を见つけてそれを足掛かりにするのが有効かと思います。鉱物学はそれだけで体系的な学习ができますので、初学者にはお勧めなのですが、やはり地味だと感じる人が多いのか、人気が无いのは致し方ありません。私は鉱物(学)の魅力は(固体)地球惑星科学のあらゆる场面に登场することであると考えています。
 

さて、日本では鉱物の収集を趣味にしている人は少なく、よく知らない人から见ると鉱物と岩石は同じ“石”としか认识されていないようです(実际には岩石は単一の鉱物ではなく、复数の鉱物の集合体です)。日本列岛はその地质学的特性から、产出する鉱物の种类は多いのですが、鑑赏に堪えるような大きさを持つ鉱物结晶の产出は珍しく、身近に感じられないということも理由のひとつかと思います。また、鉱物に兴味のある人でも、その魅力は何かと问われると、鉱物标本の见た目の美しさを挙げる人が大半だと思います。なかには鉱物を身に付けることによって癒されるといった人もいるかと思います。装饰品としてならば、なんら问题はありませんが、鉱物に不思议な力が宿っているといったような话はいわゆるオカルトです。神社のお守りをわざわざ否定する人はいないように、その人が个人で信じているだけであればそれはそれでいいと思うのですが、お金储けに利用されているのには心が痛みます。最近はオカルトの中だけで完结せず、ここに科学を纷れ込ませたやり口が目に付きます。代表的なものでは、トルマリン(电気石)が远赤外线や“マイナスイオン”を放出したり、电磁波を吸収したりするという一见科学的な鉱物の効能を売りにした商品が出回っています。トルマリン结晶そのものでも売られていますが、それを粉末にして何かに练り込んだというものが多いようです。こういうものはニセ科学(似非科学、疑似科学とも)とよばれ、一见科学的に见えますが実はインチキなのです。远赤外线はどんな物质からも放射されていますし、マイナスイオンに至ってはそもそも科学用语でさえありません。なぜ、トルマリンが狙われたかというと、トルマリンは着しい圧电性と焦电性を持つ鉱物で、结晶に力を加えたり、加热すると结晶の両端に+と?の极が生じるのです。トルマリンを扱う业者の広告などを见ると、この性质を拡大解釈して、上记した効能に巧妙に诱导し、その商品の有効性をアピールしています。おどろいたのは、この説明文や図の书き方が研究者が一般向けに研究を绍介する时のやり方に非常に似ているのです。本物の科学の成果は理解するためにある程度の基础学力が必要とされますが、それでは一般の人たちに受け入れられないという现実があります。科学者は研究成果をわかりやすく社会に伝えなければならないというのが义务とされていますが、わかりやすくすることによって科学本来の正确さが失われているのではないでしょうか。また、わかりやすい説明というのは得てして真似をされやすいことでもあります。こうして、一般の人から见た时に、本物の科学者の解説とニセ科学の商品広告が见かけ上はあまり変わらないという事态になってしまっているのです。これではよほど训练した人でないとニセ科学を见破るのは难しいのではないでしょうか。こうして见ると、トルマリンやマイナスイオンを信じている人たちは、実はオカルトとは正反対に実际にある现象として认识しているのだと理解できます。ここで私の考えですが、オカルトを信じるのは个人の自由ですが、ニセ科学に骗されるのを个人の责任にはできないと思うのです。これは明らかに最近の理科离れと根を同じくする社会现象の一面だと思います。また、科学の最先端が一般の人たちが触れることのできる领域から远く离れていっていることも原因のひとつだと思われます。そういった点では地球惑星科学はまだ、最先端の研究成果を一般の人たちにもわかりやすい形で示すことができるという特色がありますので、情报の発信に気をつけて、きちんとした科学を伝えていかなくてはならないと気を引き缔めなくてはなりません。


up