
地球と生命のフロンティアは身近にある
氏名:狩野 彰宏
専攻:地球惑星システム学専攻
职阶:准教授
専门分野:地质学、古生物学
略歴:理学研究科助教授。理学博士。 1960年生まれ。東北大学理学部卒業、スットクホルム大学地質学?地球化学科博士課程修了。広島大学理学部助手を経て現在に至る。専門は地球史を通じた生命と地球環境の相互作用。約20年前から石灰岩の堆積作用と化石についての研究を開始し、最近は鍾乳洞や温泉も研究対象に含め、気候変動や地下生物圏に関するテーマも扱っている。また、2005年にアイルランドで行われた深海サンゴ礁の国際掘削調査では主席研究員を勤めた。競馬が息抜き。秘湯めぐりが大好人間。
私が留学していた20年ほど前、スペイン人留学生の友人がいました。かなり太めだった彼女は、「人はなぜ太るのか」という研究テーマについて朝から晩まで没头していたのです。彼女にとって、自分のテーマは常に头から离れないものだったらしく、「研究=私の人生」と臆することなく周囲に话してました。体型的问题はさておき、自分が热中できるテーマについて仕事が出来た彼女は幸せだったと思います。私はそんな彼女を尊敬するとともに、一绪に赤ワインを饮みながら「私も生命と地球の进化という问题に大いにひかれている」と话をしていました。
「私たちを育む地球がいつどのように进化したのか」あるいは「人类はこれからどうなるのか」といった问题を考えない人はいないでしょう。その意味で、地球の过去?现在?未来を扱う地球科学者にとって、研究は単なる仕事ではなく、自然に沸き上がる兴味の探求であり、その成果は自分自身の生き方に反映されます。このような幸せな研究活动に生きている私にとって、さらに幸いなことに、所属する地球惑星システム学科は多くの最新鋭分析装置を配备し、外部の研究组织と活発に连携し、高い研究环境を保っています。日々、フロンティアサイエンスに挑戦しているのです。
たとえば、私が深く関わっている統合国際深海掘削計画 (IODP) では、近年建造された「ちきゅう」などの掘削船を使って、地底にある未知の生物や資源、あるいは巨大地震の発生プロセスなどについて研究を進めています。 IODPは最も成功した国際研究プロジェクトとも言われ、実際、「気候変動」や「プレートテクトニクス」など今日の地球科学における常識を実証してきました。これからも、地球科学についての新しい事実が次々に明らかにされるでしょう。
私が2005年に主任研究员として参加した航海は、アイルランド冲の水深约1000尘の海底に発达する「サンゴ礁」を掘削するというものでした。サンゴ礁と言えば暖かく浅い海に発达するのが常识でしたが、近年の海洋研究により、冷たい深海にもサンゴが普通に生息し、高さ200尘にも达する礁を作ることが明らかになりました。この航海は、深海サンゴ礁を掘削する最初の试みだったのです。私达はサンゴ礁の中心に深さ数100尘もの穴を掘り、堆积物や物理的情报を採集しました。研究は多くの欧米人と共同で行い「深海サンゴ礁の谜」について解明が进んでいます。おそらく、深海サンゴ礁は约250万年前に地球の寒冷化が进んだ时期に成立したのでしょう。サンゴ礁と寒冷化を直感的に结び付けるのは困难ですが、こうした掘削プロジェクトにより私达の常识が1つ覆されたわけです。欧米人を含む20余名の研究员を指挥して调査を进めるのは困难な仕事でしたが、贵重な成果と多くの友人が得たのは私にとって幸运なことでした。この様な魅力あるプロジェクトに参加するのは意外に容易であり、大学院生には広く乗船の机会が与えられています。
こんな华やかな国际プロジェクトの一方で、地球科学には地道な研究も必要です。たとえば、地质学の分野では、まず、岩石や地层の分布について调査を行います。都会から离れた山野で、川や林道に露出する岩石をハンマーで採集して、露头の状况をノートに记载するという作业です。时によっては1か月以上も田舎に暮らし続けることもありますが、こうした作业を通じて大きな発见も得られます。约10年前に四国の山奥を歩いていた时がそうでした。私は、周囲の硬い岩石とは违った石が、川沿いに発达しているのを発见しました。その石はノコギリで切れるほど软らかく、内部には规则的な縞模様が出来ていました。私はそれが水から沉淀したものと直感しました。そこで、帰って调べてみると、それはトゥファというもので、钟乳洞から排出した水から沉淀する炭酸カルシウムであり、研究例が极めて少ないことがわかりました。その后、トゥファは私の重要な研究対象となっています。これまで、多くの学生との共同研究の结果、縞模様が木の年轮のようなものであることや、トゥファに昔の気温や降水量が记録されていることを解明しました。これらの成果は、国际的にも新しいものでした。特に、トゥファの気候记録は将来の変动予测に役立つ可能性を秘めているという点で重要だと考えています。
最近は温泉にはまっています。いくつかの温泉では、トゥファと同じような炭酸カルシウムの沉殿物が见られます。温泉は、现在より暖かく塩分浓度が高かった太古の海水と似ています。确かに、太古の时代には海水から炭酸カルシウムが活発に沉淀していた时代がありました。また、温泉から见つかる特殊な微生物は生命诞生时の昔からいる种类であるとも言われています。地球と生命のフロンティアは身近にあるのです。そんな太古の地球环境に思いをはせながら、山奥の秘汤で过ごすのは至福の时间でもあります。
参考:「研究室绍介」
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geohist/index.html
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geohist/kano/index.html