麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

広岛から世界へ

氏名:嶋本 利彦     

専攻:地球惑星システム学専攻

职名:教授

専门分野:构造地质学、岩石レオロジー

略歴:生まれは現在の広島市安佐北区でカープファン。1969年広島大学理学部卒(地学科)、同大学院博士課程3年時にテキサスA&M大学に留学、1977年に同大学でPh. D.取得。1977~1989年広島大学理学部(助手、助教授)、1989~1998年東京大学地震研究所(助教授、教授)、1998~2007年京都大学大学院理学研究科(教授)、2007年より母校に戻って現職。この間、テキサスA&M大学(PD, 客員助教授)、オーストラリアCSIRO(訪問研究員)で研究生活。日本地質学会賞受賞。

 

「君に青春があったか」と聞かれると、私はためらわず「あった」と答える。テキサスA&M大学大学院博士課程に留学した4年間である。27~31歳のおくれた青春であった。私は広島大学出身で、大学院博士課程で学位論文を書けばよいところまできていたが、学位を終わっても就職のあてが全くなかった。最後の賭だと思って留学したのは27才の時、片道切符と2ヶ月の生活費をもって覚悟の渡米であった。結局私はこの大学でPh. D.を得て、日?米の大学院にほぼ同期間在籍することになった。その後私は、広島で11年余り、東京で9年余り、京都で9年間勤めて2年前に母校に戻り、来年(2010年)3月に停年を迎える。テキサスでの大学院時代は、私のこれまでの人生の中で全く悔いのない唯一の時期である。限界に近いほど勉学と研究に打ち込み、週末に1日ほど思い切り楽しんだ。振り返ってみて、自分の研究の基盤を作ったのはテキサスでの4年間だったなと思う。
 

幅広い米国の大学院教育
留学先は構造物理学研究所(Center for Tectonophysics)で、フィールド?実験?理論を融合して地球のテクトニクスの研究を推進していた。所長のJ. W. HandinはD. T. Griggsとともの戦後実験岩石力学の研究を主導してきた方である。研究所が創設されて10年たらず、私が滞在した時期は研究所がもっとも活気に満ちた時期だった。
米国の大学院で印象に残るのは、非常に充実した大学院カリキュラムである。必修科目はせいぜい4~5科目と少なく、他の課目はアドバイザーと相談して院生の個性と研究目標に合わせて決められている。院生の受ける授業課目は様々であり、このことは多様な人材を生み出すのに非常に役立っている。私はコアコース4科目を含めて地球科学の講義を6科目、理工系数学の講義を4科目、弾性論?塑性論?粘弾性論など材料科学の講義を6科目受けた。講義で単位を取るのは楽ではなかった。渡米直後に受けた理工系学生のための数学の講義では、1学期に200頁前後の問題集を3冊勉強させられ、毎週1回試験をやられた。地球科学の講義では毎週30~50頁の論文とか教科書を読まされ、期末試験もきちんとやられた。これらの講義を通じて得た理工系にまたがる幅広い知識が、その後私が研究を進める基盤となった。それにしても、アドバイザーの故?M. Friedman教授は、私が希望したとはいえ、他分野の講義をよくあれほど勧めて下さったものである。
私は広島大学での院生時代から地質構造の形成機構をモデリングで解く研究をおこなっていた。渡米2年目には航空工学のStricklin教授の非線形有限要素法に関するプロジェクトに参加する機会を得た。カリフォルニア大学バークレー校が開発したNONSAPという大型ソフトを、岩石と土に使えるように拡張したいとのことであった。私はソースプログラムが手にはいるので狂喜したが、組み込むように言われた岩石の非弾性変形を記述する応力と歪の関係がなぜ成立するかがわからなかった。私は教授にお願いして塑性論が岩石に対して成立するかどうか検証する仕事をさせていただき、結局プログラムは1行も書かないで終わった(結果は要?修正)。1年後に”I am satisfied with your work.”と言っていただいたが、これを契機に岩石の性質を仮定したモデリングに意味があるとは思えなくなった。そうして、J. M. Logan教授のもとで地震の発生機構の解明を目的として「断層の力学」の実験的研究を始めた。29才の時であったが、これが私の一生の研究テーマになった。周囲は驚いたが、私には納得の決断であった。また、テキサスの4年間で研究分野の垣根が私の意識から消えた。
 

研究の戦略:広岛から东京へ
学位を终えて私は运良く広岛大学に助手として採用していただいた。テキサスでは様々な分野の勉强をしてすごい研究をする人がいることを痛感していたので、3年くらい、その连中とどう竞争するか考え続けた。彼らになくて私にあるものは何か?それは、広岛大学で锻えてもらったフィールドの経験だと気づいた。そうして、「フィールドで着想を得て、実験でそれを调べる研究をしよう」と决めた。フィールドと実験の融合は简単に见えて、変形の分野でそれを実行している人は现在でも非常に少ない。
1983年にテキサス础&补尘辫;惭大学に3度目の滞在をする机会があった。到着すると尝辞驳补苍教授が、「客员助教授にしてやるから、大学院の特别讲义をしろ」と言う。ためらいながらも逃げるのは嫌だから私は引き受けた。そして、研究戦略を3年间考えていたおかげで、讲义の指针で迷うことはなかった。断层?変形実験?地震の论文を読みあさり、今后何を研究するべきかを讲义した。シュードタキライトという摩擦溶融でできる岩石があること、地震时の断层运动が実験では全く再现できていないことを知ったのはこの时である。地震性断层运动を再现する高速摩擦実験は私のライフワークとなった。停年间际になって振り返ると、私はこの讲义でリストアップした未解决问题の半部も终わることができなかったな、というのが正直な印象である。
広岛大学に世界をリードできるラボを作りたいというのが当时の梦であったが、研究费がとれなかった。しかし梦は地震研究所に移って実现した。兵库県南部地震など、悲惨な3つの地震被害调査などに追われながらも、研究费には恵まれて6台の试験机を製作できた。テキサス?広岛でリストアップした未解决问题を解くには、それだけ必要だった。地震を再现する高速摩擦试験机は外国にもないものだった。地震研は私の梦をかなえてくれたが、学生が少なかった。
 

教育上の戦略:実りあった京都时代
私は次世代を担う学生を求めて京都大学に移った。その顷、欧米と一人でどう竞争するかを本気で考えた。そして考えついたのが、试験机の开発と国际化である。変形试験机は需要がすくないために地球科学で役立つ市贩の试験机はほとんどない。従って研究者が试験机メーカーと共同で开発するしかないのだが、欧米では试験机が开発できる若手を育ててはいない(现在でも)。私は、実験岩石力学の讲义で试験机の设计方法を教え、外部用には「试験机设计セミナー」を始めた。もうひとつの「国际化」は、地理的に孤立した日本人が世界と竞争する上では不可欠に思えた。
効果は絶大であった。私の研究室にきた院生のほとんどは试験机の设计ができるようになった。研究室には外国人特别研究员か留学生が切れ目なく滞在していたし、年间に10名近い访问研究者がいて、セミナーは常に英语でおこなった。1~2年で院生全员が英语での発表と议论に困らなくなった。2008年の米国地物连合の会议で、私のところにいた人たち约20名が集まって食事をしてくれたそうである。日本人と外国人がほぼ半々で、彼らが今后连携して研究を进めてくれることを期待したい。
 

再び広岛に戻って
停年まで3年になって、私は母校に戻る机会を与えていただいた。これによって、试験机を3机関に配分することもできた。広岛に4台もってきて、「広岛にラボをつくる」という愿いは30年近くたって実现した。母校でどうしても実现したかったのは、(1)大学院教育の大幅な拡充と(2)国际化であった。私は推进者ではなかったが、どちらも大学院教育プログラム「世界レベルのジオエキスパート」として実现していただいた。それが定着することを心から愿っている。
実は京都大学の大学院教育委员会で、国际化を推进するために英语の授业を导入するべきであると提案したことがある。副学长クラスの方から「英语の讲义は京大生には无理だ」とたちどころに反论された。自分の研究室での経験から环境さえ整えれば谁でも英语での讲义などについていけることはわかっていたから、私は反论したかった。しかし広岛に戻ることが决まっていたから、それなら広岛でやってやろうと思って黙った。
広岛での学生の反応はどうであったか。最初の授业评価は散々だった。ゴアの「不都合の真実」の映画をみて英语の讲义を聴く训练をした讲义に対しては、「これを讲义と呼ぶなら他の多くの素晴らしい讲义はなんと呼べばよいのか」と书いた学生もいた。英语の大学院讲义に対しては、「英语を教えたいのか、専门を教えたいのかわからない」と书かれた。その一方で、私の研究室の院生は多数の外国人访问者とつきあって、英语での発表と议论にはほとんど抵抗がなくなった。2年目、3年目の学部生の反応も全く违ってきた。とくに进级论文の调査指导では、4名の学生と自然の中で话ができて本当に楽しかった。私は今では、すべての広大生が英语で讲义を聴き、世界の人たちと国际舞台でいっしょに仕事をするポテンシャルをもっていると确信している。
この长い「轨跡」をここまで読んで下さった学生の人たち、ぜひ英语を习得して国际的视野を养っていただきたいと思う。それは、国际化社会でビジネスをおこなう上でも、地球环境のような困难な问题に世界と强调して取り组むためにも必要なことなのだ。


up