麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

カエル叁昧

氏名:三浦 郁夫

専攻:生物科学専攻

职阶:准教授

専门分野:遗伝学

略歴:昭和56年3月 弘前大学理学部生物学科卒業昭和58年3月 広島大学大学院理学研究科(博士課程前期)修了昭和59年6月広島大学大学院理学研究科(博士課程後期)中途退学昭和59年6月 広島大学 教務員(理学部)平成元年11月 広島大学 助手 (理学部)平成7年1月 博士(理学)平成9年10月 広島大学 講師 (理学部)平成16年1月 広島大学 助教授(理学部) 現在に至る

 

カエルの仕事
2年ほど前、娘達に、「君たちの父が職場で仕事する姿を想像してイラストに描いてくれ」と頼んだ。目の前でスラスラと仕上げた絵が図の2枚である。長女の説明によると、まず、父は大学でカエルの帽子をかぶりながら働いている。帽子のヒモを引くとカエルの目がピコピコと瞬きをして楽しい。二女によると、父は大学でこのようにカエルを食べているのではなかろうかという。とても仕事をしているという姿ではないが、的も射ている。私の研究人生、一言で表現すれば、このようなものかもしれない。カエル叁昧の研究生活がよく表現されているのである。
そして、家では、娘达は宿题や试験勉强に忙しい。妻も家で仕事を片付けることが多い。私の家族は勤勉である。私はと言えば、いつもビールを饮みながらボーッとしており、时々2匹の猫と会话をする毎日である。「お父さんは何もしなくて、いいね。」と皮肉を言われる。しかし、ここで私はいつも反论する。「考えることが仕事なのだ!!」。

カエルを使って遗伝学の研究をしている。実験の结果を解析し、その意味を推论する。そして一定不変な原理原则の発见と新しいコンセプトを创り上げる事を目标にし、24时间、头から离れることはない。これが私の仕事である。
 

カエルへの道
生物学研究における材料の选び方には2通りの方法がある。ひとつは、解明したい疑问がまずあって、それを解くために最适と思われる材料を选ぶ方法である。もうひとつは、好きな生き物を研究すること、つまり、生き物に逆指名される方法である。私の场合、まさにカエル様からのお告げがあったのである。
大学3年の顷、発生の実験に使うからということで产卵に集まってくるヒキガエルを採集に行った。帰りの途中、水田の畦にポツンポツンと白い泡の块があるのに気づき寻ねると、モリアオガエルの卵块だという。このカエルは必ずしも池の木の枝に产卵するとは限らないことを知った。それまでモリアオガエルを见た事がなかったので、なんとかその姿に一目会いたいと思い、その日から毎日あくせく、卵块のある水田へと足を运んだ。2週间ほどしたある日、田んぼの畦を歩いていたその时、突然、目の前に大きなメスのモリアオガエルがポオ词ンと飞び出して来たのである。その緑色のなんとまあ鲜やかなこと。この世のものとは思えない美しさであった。それ以来、カエルに魅せられてしまった。これが私のカエル研究の始まりである。モリアオガエルとの出会いは一种の刷り込み(颈尘辫谤颈苍迟颈苍驳)のようなもので、未だに色あせる気配はない。
 

性の研究
オスとメスがどのように决定されるのか、そして、そもそも性とはどのようにして诞生したのか。これが私の研究テーマである。性を决める仕组みは、実にしなやかに、そして、多様に进化しており、そのメカニズムと进化学的理由を明らかにしたい。カエルの性决定や性分化は多様性に富んでおり、この手の研究材料としては最适である。性のしくみが破绽すると、生物は种として死灭の时を迎える。个体レベルや、今日、明日という近未来にすぐ影响が出る事はないが、种としての将来に决定的な影响を及ぼす。よって、性とは未来を维持し、形作る上で重要な仕组みなのである。人类への贡献という视点に立ったとき、即応用を求める研究は现在を重要视するあまり未来が犠牲となることが多い。これに対し、性の研究とは常に未来を视野に置く、未来のための仕事なのである。


up