へそ曲がり
氏名:花田 秀樹
専攻:生物科学専攻(附属両生类研究施设)
职名:助教
専门分野:両生类に対する化学物质の影响
略歴:福冈教育大学大学院修士课程修了。冈山大学にて博士(医学)取得。
「研究者への轨跡」への寄稿にあたり、この場を借りて、この度の東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
縁あって広岛大学の両生类研に就职が决まった。もう20年以上も前のことである。学生当时は研究职に就くなど梦にも思っていなかった。研究なんてものを自分にできるだろうかと自问自答を繰り返したが、一方で、まぁいいか、なるようになるとも思った。何かをやる前にどうのこうのと悩むより、やってから后悔した方が良いと思ったのである。
就职后、最初に与えられた仕事は、地域的に形态が异なるツチガエル性染色体のバンドの染め出しである。カエルから血液を抜き取り、ヒトの白血球细胞培养用の培地を転用して培养し、染色体标本を作製后、バンドの染め出しを行なう。バンドの染め出しは比较的楽な方である。难しいのは中期分裂像を得ることだ。つまり、白血球细胞を増やさなければならなかったのだ。しかしながら、カエルの白血球细胞はヒト用の培地ではなかなか増えない。中でもツチガエルは困难な部类のカエルである。四苦八苦しながら、なんとかこの仕事に一区切りがつくと、ただちにカエル血液培养用の培地の开発に取り组んだ。ある程度の目安は付けていたが、なかなかうまくいかなかった。なんとかかんとか工夫を重ね、开発にこぎ着けることができた。早速、この培地を比较的培养しやすいトノサマガエルやヤマアカガエルで试したところ、思うように増えてくれた。ただし、同じ培地をアフリカツメガエルとニシツメガエルに适用したところ、まるで细胞が増える気配がなかった。実际、数像の中期分裂像が得られたのみであった。生き物は不思议がいっぱいである。悔しいので、もう少し顽张って、ツメガエル类の白血球细胞を増やせる培地を开発したいと考えている。もっとも、苦労して开発できたこの培地も、その需要は全くないに等しい。つまり、培养カエル白血液细胞を使い研究する研究者など世界中どこ探してもいやしないのである。なので、未だに论文にできずじまいである。ただ、何の役にも立たなかったわけではない。后に共同研究で行なった甲状腺ホルモン诱导によるオタマジャクシの尾部短缩の実験では、この时の経験とデータがとても役に立った。世の中捨てたものではない。
私はマニアックというか天の邪鬼というか、他人と同じことをするのが苦手である。このころは研究费がなかったので、金がかからず、何かひねくれたテーマがあるまいかと考えたあげく、「カエルの染色体に骋?バンドを染め出してみよう!」とマニアックなことを考えついた。当时も今もカエルの染色体に骋?バンドは染め出せないというのがこの分野の常识だからである。しかし、ヒトの场合と异なり、カエルの染色体に骋?バンドを染め出せたからと言っても、世の中のお役には全く立たない。あくまで自己満足である。いろいろあったが、最终的にこの仕事は何とかものにできた。自己満足でもやっぱりうれしかった。これがあるから研究はやめられない。
カエルの血液细胞を増やしている傍らで、先に述べた「両生类の変态における细胞死の分子机构」の研究グループに加えて顶いた。甲状腺ホルモン诱导によるオタマジャクシ尾部短缩の机构に活性酸素が介在することを明らかにした研究である。以来、活性酸素の面白さに取り凭かれた。活性酸素は毒ではあるが、この毒をうまく利用して、変态期にある无尾両生类は尾部を消失させるのである。详细は论文等にあるので兴味のある方はご参照されたい。
同じ活性酸素を発生させる化学物质の中に除草剤パラコートがある。その昔、自杀の道具として使われた曰くつきの毒物である。多くの研究者によって明らかにされた研究结果から、パラコートはチャイニーズハムスター由来の培养细胞の染色体に损伤を与えることがわかっている。同じ活性酸素の発生に関わる物质であるはずなのに甲状腺ホルモンとはえらい违いである。最近は、改良したカエル白血球用培地を使用して、染色体损伤を受けた培养カエル白血球细胞の数を目安に、パラコートを加えた培地で无毒の化学物质が毒性を発挥するメカニズムを调べている。やっぱり素直な研究ができない天の邪鬼である。とはいうものの、カエルの染色体にG?バンドを染め出すよりは世の中の役に立ちそうである。ものにできるよう迈进あるのみである。
両生类研にきて、カエル染色体の研究からオタマジャクシ尾部短缩の仕事まで色々なことに携わり、学んだ。ここで书ききれなかった仕事も多くあるが余白の都合もあるので割爱した。とにもかくにも、この歳まで研究を続けてこられたのは、私を叱咤激励して応援してくださった多くの方々の支えによるものである。感谢の念に堪えない。今の私は「好きな道を生き、好きなことをやる」ことができて、本当に幸せである。だからこそ思うのである。人と人とのつながりを大切にしなければと。
最後に「研究者への轨跡」の寄稿の場を設けて下さった関係者の皆様に深く感謝を申し上げる。