
フリーターみたいなこと
氏名:小原 政信
専攻:生物科学専攻
职阶:教授
専门分野:発生生物学、分子细胞生物学
略歴:昭和29年鹿児島県霧島市生まれ。昭和54年九州大学大学院理学研究科博士課程前期修了(理学修士)。昭和59年理学博士。東京大学医科学研究所?助手、科学技術庁基礎科学研究員(理化学研究所筑波センター)、科学技術振興事業団プロジェクト研究員を経て平成6年広島大学理学部助教授。平成12年理学研究科生物科学専攻助教授(重点化による)。平成23年理学研究科附属理学融合教育研究センター教授。この間、アメリカ国立がん研究所分子生物学部門博士研究員、台湾Chang Gung大学病院、広島大学医学部及び岡山大学医学部非常勤講師を勤めた。昭和59年産業医科大学会長賞を受賞。より独創的な研究を今後も地道に続けたい。
「ジャーニーマン」的研究者がお勧めだ
私は平成6年4月に広岛大学理学部に助教授として着任した。辞令交付式で化学科の藤原先生とともに学部长室に呼ばれた。そこでは、助教授としてまじめに勤务する旨の「宣誓书」にサインをし、西川学部长(现広岛大学学术顾问)から辞令をいただいた。西川先生は重々しく辞令に记载された在籍先、职种、及び给与の号俸を読み上げられた。交付式が终了后、少しくだけて、「随分长いことフリーターみたいなこと、やってこられたんですね」と仰った。物理学者として高名な学部长先生との会见とあって、いたって小心者の私は厳粛な気持ちであり、しかも大変紧张していた。そのせいか、先生のお言叶の真意が尊敬を込めて言われたのか、からかい気味に言われたのか区别できなかった。「ニート」や「フリーター」は今でこそ、よく耳にする言叶である。しかし、当时は闻き惯れない言叶であった。さすが、西川学部长先生、流行语の最先端のお言叶で私のキャリアを的确に表现された訳である。
私にとって広島大学は、大学院を修了した直後に就任した産業医科大学の助手から数えて6番目の就職先であった。当時は、大学助手に就職したらフラフラとせず教授目指してじっとしているのが、研究者の美学だった。産業医大、アメリカ国立がん研、東大医科研、理研、ERATO, 広大と6カ所も転々とした私の経歴はそれだけで、西川学部長を驚愕させたに違いない。「今後もフリーターを続けられますか」と聞かれれば、直ぐに返事ができたのであるが、残念ながら、ご披露する機会は無かった。
アメリカの大リーガーのなかには「ジャーニーマン」と呼ばれる選手がいる。彼らは自分の 実力を買ってくれる球団をわたりあるくのである。私の場合はフリーターよりこれにもっと近い。しかし、「ジャーニーマン」と私とは、私の年俸(正確には給 与)が格段に安いところが彼らと明確に違う。

「広岛へはひとりでいって」と
「ジャーニーマン」として生き残るには、お金が余计にかかる。6回も各地を家族で移动するとそれまでの蓄えなど瞬时にして消えてしまう。こどもも転校を强いられるなど迷惑をかける。私の娘は小学1年生の春、「パパが胜手に相谈なく决めたこと。広岛へはひとりでいって」といったものである。一事が万事、すべての犠牲を解消するだけの覚悟が必要なのだ。
卓越した研究者になるには、创造力や洞察力は必须である。しかし天性のものだから努力しても身につくものではないと早晩あきらめるほうがよい。
「ジャーニーマン」的研究者に限定すれば、売るべき研究手法?技术の习得と科学的考え方、英语能力が必须である。私もいずれも未だに自信はないが、约30年前から修得してきた遗伝子工学がこれにあたる。また、英语でなら外国人と何とか意思疎通をはかることはできる。アメリカでの生活経験から、无言は了承と同意义に解されると体感した。暗黙の了解など日本的感覚は国际的には全く通用しない。だから、アメリカ帰国前后からやたらと言叶を発するようになった。多くのことに不満なのである。したがって、本学でもあいつはうるさいとよく言われる。
この拙文に目を通してくれる受験生の皆さん、将来、希有な天才的研究者になれるのか、游牧民的な「ジャーニーマン」的研究者なのか、地震がきても微动だにせぬ土着の研究者になるのか、研究者以外を职业とするのか、よく考えてみましょう。いずれにしても、「なぜだろう」、「どうやったらこの问题はとけるのかな」、「実験してみよう」、「うまくいかないけどしつこくやってみよう」、「问题が解けてよかったね」等という一连の活动によろこびが得られるのであれば、あなたは、研究者としての资质を既に备えていると自覚してよいでしょう。今后の活跃を期待しています。
