
コンピュータと生物学と私
氏名:植木 龍也
専攻:生物科学専攻
职阶:准教授
専门分野:分子生理学
略歴:1967年兵库県生まれ。1990年京都大学理学部卒业、1995年京都大学大学院理学研究科动物学専攻修了、博士号を授与される。同年5月から熊本大学医学部附属遗伝発生医学研究施设形态発生部门助手。1998年1月に、広岛大学理学部附属临海実験所(现、理学研究科附属临海実験所)に転任、2003年3月に助教授に昇任。2004年4月、理学研究科生物科学専攻动物科学讲座に配置换。日本动物学会中国?四国支部评议员、同本部広报理事。
生物学を志す
高校时代までは电子工学分野へ进むつもりだった。その顷、マニア向けのマイコンから一般向けのパソコンへと时代が移り、さらなる飞跃を遂げようとしている时代であった。私の分岐点、つまり电子工学ではなく生物学の研究をしたいと思うようになったのは、おそらく高校2年生の顷である。子供の顷から図鑑と科学者の伝记ばかり読んでいて、文学や歴史はいまだにからっきしダメである。特に鱼钓りが好きで、小学校半ばから现在に至るまで膨大な记録を残している。

钓行録と自作ルアー
実家は中国山地の小さい盆地で、普段は川钓り、ほぼ毎日曜日にはやはり钓り好きの父と弟とともに海へ出かけた。工作も好きなので、手钓り用の浮子を作ったり、バス钓りを始めるとルアーを作った。コンピュータを作ることと、生物の研究を天秤にかけた结果、细かい思考プロセスは覚えていないが、道具を作るよりは道具を使って何か新しい発见がしたいと考えて、理学部へ入学し生物を志すことに决めた。京都大学理学部は学科の区别がなく、しかし教养课程では生物ばかり勉强した。高校では物理と化学だったから、わからないことが多かった(今でも半分くらいわからない)。3年生になって専门科目で米田満树先生と佐藤矩行先生の発生生物学の授业を受け、初期発生过程での细胞分化に兴味を持ち、両先生の讲座で卒业研究?大学院へと进んだ。
ホヤ研究者の道へ
調節卵とモザイク卵という概念を私はそれ以前から知っていたのかどうかわからないが、ともかく佐藤先生が講義で紹介された線虫とホヤのモザイク性と細胞系譜の話に特に興味を引かれた。受精卵の段階ですでに発生運命はおおよそ決まっており、卵割が進むに従って形となって現れてくるというプロセスが、コンピュータのプログラミングに似た面があるからかもしれない。ともかく細胞分化のメカニズムに興味を持ち、佐藤先生の指導のもと、卒論ではホヤ卵割阻害胚の表皮特異的タンパク質発現に取り組んだ。とはいうものの3人の4年生に対して半年で一つのテーマというやり方で、まあ二次元電気泳動が出来るようになればいいよ、という感じだったと思う。私は修士課程に進学し、引き続き表皮特異的遺伝子発現の研究を進めることになった。発生学の分野で分子生物学の技術が導入されて成果が出始めていた頃であり、遺伝子クローニングとin situハイブリダイゼーションによる組織特異的発現の解析、その特異性を担うシスエレメントの解析、といった内容が中心で、この分野は少し後に分子発生学と呼ばれるようになり、比較ゲノムへと発展する。幸い修士課程の間に表皮特異的発現を行う遺伝子が単離でき、最初の論文をまとめることができた。論文はパソコンに電子タイプライターをつないで打ち出していた。デジタルカメラは普及しておらず、暗室で白黒写真を焼いた時代だった。

マボヤの受精卵
広岛大学へ
大学院を修了した后、熊本大学の助手になり、ヤツメウナギとナメクジウオを3年ほど研究した后、向岛の临海実験所に着任した。これが私の広岛大学でのスタートである。再びホヤの世界に戻った私は、ここで道端齐教授らとともにホヤによる金属浓缩の分子生理学的研究をすることとなった。向岛临海実験所は本学から约70kmの远隔地にあり、4名のスタッフと数名の学生からなるこじんまりとした施设である。全国にはこのような理学部系の临海?临湖実験所が22カ所あり、それぞれ専任のスタッフが地域性?环境を活かした研究を行っている。远隔地ゆえの不便さは少々あるが、研究?教育に没头できるすばらしい环境とも言える。なんといっても蛇口から海水が出るのが有り难い。钓りやバーベキューなどレクリエーションもまた楽しい。その后、诸般の事情により西条のメインキャンパスに移ったが研究は続く。残念ながら蛇口からは海水は出ない。

マボヤとスジキレボヤ
何を知りたいか
私がいわゆる研究を始めた大学院から数えると15年以上の月日がたった。私自身のコンピュータスキルはその间それほど进歩していないが、コンピュータはどんどん使いやすくなり、道具として成熟してきた。生物学の分野でもゲノムサイエンスの隆盛に象徴されるようにコンピュータは大きく研究を加速した。その道具を使って自分は何を知りたいのか、つねに自分に问いながら生物と向き合っていきたいと思う。