麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

山登り、岛歩き、それとコケ

氏名:山口 富美夫

専攻:生物科学専攻

职阶:教授

専门分野:植物分类学、蘚苔类学

略歴:1959年茨城県生まれ。恩田陆の小説で映画になった「夜のピクニック」のもとの高校を卒业。その后、南の岛にあこがれて琉球大学理工学部卒业、コケに兴味をもって広岛大学大学院理学研究科博士课程修了。大学院生+研究生として10年间広岛で过ごした后、また南の岛に戻って琉球大学理学部助手、またもう一度広岛に戻って広岛大学理学部助手、そして现在に至る。山歩きが好きで、どこの山に行っても生えているコケのことが知りたくなって、ついには现在の职业に就くことになった。

 

私が生まれたのは茨城県の霞ヶ浦の湖畔にある小さな村でした。村といっても、関东平野のまん中にあって山らしい山はありません。それでも、水田や畑に混じって雑木林が広がっていました。私が植物に兴味を持ち始めたのは中学生の顷だったと思います。胴乱を肩にかけ、植物を採集しては标本をつくりました。高校は街のなかにある进学校でした。田舎から一人街の学校に进学し、その雰囲気になかなか驯染めませんでした。それで、一人でますます植物に热中し、植物関係の図鑑や専门书を买いあさるようになりました。その顷はただ漠然と植物が好きなだけでした。ただ、大学に进学する顷には、高校の生物の先生の影响もあり、生物以外は思いつきませんでした。
 

大学は、実家から一番远いところに行きたかった。冲縄です。私が入学した顷はまだ自动车は左ハンドルで、右侧通行でした。亜热帯の南の岛で、树木のように茂るシダ、碧い海、白い砂浜にサンゴ礁、何もかもが新鲜な惊きでした。生物学科の学生の多くは、私と同じように自然や生き物が好きで本土から集まってきていました。私なんかよりずっと生き物の知识をもった友人や先辈がたくさんいました。そこで考えました。この中で目立つためには、人と违ったことをしなければならない。人と违った材料、人があまり行かないフィールド、この二つを考えました。
 

そこで、卒业论文は「西表岛のコケ植物」です。西表岛はワンダーフォーゲル部の合宿で何度も歩いていますから得意です。しかし、コケについては、先生はいませんでした。国内の大学では唯一コケを専门にしている広岛大学の研究室の先生や院生に教えてもらったり、図书馆や知り合いから文献を集め、ほとんど独学でコケの勉强を始めました。
 

当时、コケを见る目は贫弱なものでしたが、採集のために歩き回った时间と距离は相当なものでした。一人で食料とテントをかついで西表岛の山中を歩き回りました。1年间で60日以上は山の中で过ごしました。西表岛の地形図を纬度経度1分ずつのメッシュに区切り、そのほとんどのメッシュを採集地点として埋めつくしました。种の同定は不完全なものでしたが、私としては十分満足できました。正直に言うと、大学に入学してから3年间は本土の山や冲縄の岛を渡り歩いてばかりで、授业を真面目に受ける学生ではありませんでした。山登り、岛歩き、最后の1年でコケにたどり着いたわけです。ただ、大学で覚えた山歩きの経験はその后の研究生活に大変役立っています。
 

当时の広岛大学理学部は広岛市内の东千田キャンパスにあり、私が进学した植物分类学研究室は旧理学部1号馆にありました。原爆にも耐えた古くて堂々とした建物でした。研究室はコケの标本に囲まれ、植物学教室の図书室にはコケ関係の文献がぎっしりと并んでいました。コケを学ぶ雰囲気としては最高でした。大学院生のほとんどは、私と同じようにコケを目指して日本各地の大学から进学した学生で、平均年齢は30才に近く、结婚して子持ちの学生もめずらしくありませんでした。これくらい腰を据えて勉强しなければコケは身につかないのかと思ったものでした。とりあえず先辈の真似をして、私も早めに结婚することになり、10年间も研究室で学生を続けることになりました。さすがに10年めになると焦りましたが、目标ははっきりとしていました。コケの分类学者になることです。
 

修士论文では西表岛を含めた八重山诸岛全体のコケ植物相を研究しました。行ける岛はすべてまわり、たくさんの标本を採集しました。その中には新种や日本新产の种が含まれていました。博士论文のテーマは、热帯や亜热帯に分布の中心をもつシラガゴケ属の分类です。シラガゴケの仲间は変异が大きく、未だによくわからない种がたくさんあります。最近では形态以外にも、遗伝子情报を参考にしてシラガゴケの分类学を続けています。
 

分类学は先端の学问とはいえないとは思いますが、生物学の基础だと私は考えています。基础を守るためには标本や文献の蓄积が重要です。特に、标本はお金で买えませんから、これまでに蓄积された标本を大切に保管し、さらに拡充することが必要です。私たちが管理している植物标本库には数十万点の标本が保管されています。最新の実験手法を取り入れることはもちろん重要ですが、标本を维持し活用することはさらに重要だと考えています。
 

そして、もう一つ、分类学で大切なのはフィールドワークです。野外のコケ植物からは、标本では気付かない重要な情报が得られます。私は、デスクワークよりフィールドワークに心引かれます。これまで、琉球列岛、小笠原诸岛をはじめ日本各地のほか、ボルネオ、ニューギニア、フィジー、ハワイ、南极などで调査をしてきました。今でも山や岛が好きです。ただ、ついつい足元のコケに目がいって、远くの风景を楽しむ时间が减ってしまうのが难点です。


up