麻豆AV

  • ホームHome
  • 教育?学生生活
  • 2024年度 「世界に羽ばたく。教養の力」世界で活躍されているリーダーによる講演

2024年度 「世界に羽ばたく。教養の力」世界で活躍されているリーダーによる講演

広岛大学は、2017年度から、教养教育の一环として、スポーツ、芸术、科学、ビジネスなど各界で活跃されているリーダーをお招きし、学部新入生を対象に讲演を行っています。

本学では、大学で専门的な分野の学识を深めるのと同时に、幅広い教养、すなわちリベラル?アーツを生涯にわたって培っていくことが何より大切と考えています。

世界で活跃するリーダーたちが、どのような学生时代を过ごし、困难を乗り越えたのか。

大学での新しい一歩を踏み出す新入生に、间近で生きざまやスピリッツに触れてもらい、ワクワクする何かをつかんでもらうことを目的としています。

2024年度は、以下の方々に讲义を行っていただきました。

山極壽一氏
【4月17日开催】山极寿一氏(総合地球环境学研究所所长、京都大学前総长)

専门分野であるゴリラの研究を中心に础滨や厂顿骋蝉など幅広く话题が提供され、これまでの人类の进化や脳の発达だけでなく、デジタル化が进んだ现代においても「共感力」を育むことが大切であると説明されました。

小泉悠氏
【4月19日开催】小泉悠氏(东京大学先端科学技术研究センター准教授)

ご専门のロシア军研究についての背景や研究の难しさについて、日本とロシアの违い等を例に解説されました。また、ご自身の経験を踏まえ、社会の変化を予测することが难しい今、大学生のうちにいろいろな考え方に触れておいてほしいと话されました。

弘兼憲史氏
【4月24日开催】弘兼宪史氏(漫画家)

小学生时代に漫画家を目指し、大学时代を経て、一度は就职されたものの退职され、漫画家へ転身されたご自身の道のりを语られ、一贯性を持って目标を追求する重要性と、日々の行动の大切さについて强调されました。また、介护、震灾、パンデミック、戦争などの现在社会が直面しているあるいは将来起こり得る课题についても触れ、学生たちに覚悟を持って生きることの重要性を説かれました。

堀川惠子氏
【4月24日开催】堀川惠子氏(ノンフィクション作家)

「なぜ、原爆が広岛へ?」という问いをきっかけにして、膨大な取材を重ねながら执笔されたご自身の着书を绍介し、自身の足で取材を行うことへの热意を语られました。讲演に参加した学生たちは、先生の情热や取材の奥深さを感じながら讲演を闻きました。

池谷裕二氏
【4月25日开催】池谷裕二氏(东京大学大学院薬学系研究科教授)

讲演の中で学生が脳の特性を体感できる内容を取り入れながら、人间の脳が身近な电磁波の一部しか见えていないことなどを例に「私たちが见ている世界とは何だろう」と学生たちに问われました。

野村謙二郎氏
【5月7日开催】野村谦二郎氏(野球评论家、広岛东洋カープ元监督)

选手の性格やコンディションなどを考虑した监督时代の指导方法や、その后広岛大学大学院で学ぶ中で印象に残っているエピソード等から、他人の理论を受け入れ多様性を尊重することの大切さを语られました。

山下良則氏
【5月8日开催】山下良则氏(株式会社リコー代表取缔役会长)

広岛大学工学部の卒业生である同氏から、学生が今后の大学生活を送るにあたり、次の3つの言叶が赠られました。
(1)「そこの障子を开けてみよ、外は広いぞ」(豊田佐吉)
(2)「聞くは一時の恥、知らぬは一代の恥」 (幸田露伴)
(3)「三つの非を大切にする:非日常?非連続?非常識 」

モーリー?ロバートソン氏
【5月10日开催】モーリー?ロバートソン氏(国际ジャーナリスト)

日本とアメリカの両国を行き来して过ごした学生时代の経験を基に、教养とは何か、大学で何を学ぶべきかをお话しされました。また、世界には様々なバックグランドや価値観を持つ人が存在することをお话しされ、多様なメンバーによる议论が新しい発想を生み出し、世界が変化していくこと、それに伴い自己の価値観を広げることの大切さを语りかけました。

茂木健一郎氏
【5月15日开催】茂木健一郎氏(脳科学者)

自身の多様な経験や活动を振り返りながら、知らないことをシェアする勇気を持ち、フラットに互いの経験を共有?交换し、元来日本が周りと力を合わせて何かをやり遂げることを得意としていたように、チームプレイを大切にしてほしいと语られました。

松井一實氏
【5月17日开催】松井一实氏(広岛市长)

広岛市长としてこれまで进めてこられた「まちづくり」の施策について、「広岛市基本构想/第6次広岛市基本计画」で掲げる叁つの柱を中心に説明されました。広岛市を持続可能なまちとするための取组について具体的に绍介された上で、学生に対し、个も大切にしつつ、地域の中で自分たちがどう生きていくかを意识してほしいと语られました。

二宮清純氏
【5月22日开催】二宫清纯氏(スポーツジャーナリスト)

ある取材で「できない言い訳を考えるのではなく、できないことにチャレンジする気持ちが大切」という言叶に感铭を受けたことを语り、学生たちに何事にも本気で向き合うことの大切さを伝えられました。また、今ある时间の尊さを学生に説き、「若い皆さんは、今なら何でもできる。なんでもやってみてほしい」とエールを赠りました。

中丸三千繪氏
【5月23日开催】中丸叁千绘氏(オペラ歌手)

「孤独になる事を恐れないこと」「限界を作らないこと」「同じことを繰り返す努力」など、ご自身が大切にされている考え方を整理され、学生たちにわかりやすく伝えられました。また、人との出会いが大きな転机となったことについても触れ、大学时代には「多くの人と出会い、多様な场所で経験を积んで、広い视野を持ってほしい」とエールを赠りました。

越智光夫氏
【5月28日開催】越智光夫氏(広岛大学长)

学生たちに「常に考えることが大切。考え、考え尽くしてほしい」「1人1人にできることはたくさんある。1人の力で世界を変えることができる」「人生は1度きり、広岛大学の学生として夸りを持ち、何事にもチャレンジしてほしい」と数多くの言叶を赠りました。


up