麻豆AV

失业给付

このページは雇用保険の各給付のうち,「失业给付」についての情報を掲載しています。

【コンテンツ一覧】

失业给付について

雇用保険の被保険者が退職(定年退職を含む)し,退職後,失業している場合は失业给付を受けることができます。

 失业给付の手続は,次の2段階になっています。

  1. 「雇用保険被保険者離職票」(以下「離職票」という)を交付してもらう。 (ハローワークからマイナポータルへ直接送付,または,福利厚生グループから郵送)
  2. 失业给付受給の申請を行う。 (ハローワークに申請)

併せて,国民健康保険の加入(もしくは加入している健康保険の任意継続)及び国民年金への切り替え,必要に応じて免除(减免)申请を行ってください。

离职票の交付

离职票の送付时期(広岛大学の场合)

☆请求者本人が离职票を入手できるのは,离职月の翌月中旬顷です。

「离职票」は,「あろは」退职手続きで,离职票交付を「希望する(マイナ受取)」,「希望する(邮送での受取)」のどちらかを选択,または,「离职票交付愿」を纸で提出された场合に,大学がハローワークへ申请をすることで発行されます。
その申請には,給与等の証明が必要なため,最終月の給与計算が確定されてからの発行となり,离职月の翌月中旬顷になりますので,ご了承ください。

マイナポータルまたは邮送での受取です。邮送の场合は,简易书留で発送しますので対面での受取となります。

离职票交付愿について

「离职票」は,ハローワーク(公共职业安定所)が交付するものです。
退职者は事前の手続として, 「あろは」退職手続きで離職票交付を「希望する(マイナ受取)」,「希望する(郵送での受取)」のどちらかを選択,または,「離職票交付願」 と「離職後の連絡先届」を,2週間前までに,各部局に提出してください。

离职票交付までの流れ

退职者
退职の2週间前まで
「あろは」に离职票希望を入力または「离职票交付愿」?「离职后の连络先届」を提出

财务?総务室福利厚生グループ(福利厚生担当)
「离职証明书」作成(退职月の翌月中旬顷)
 証明项目:离职理由,给与支给额,出勤日数

◎マイナポータルでの受取を希望する场合
 ハローワークから退职者のマイナポータルへ直接送付
◎邮送での受取を希望する场合
 财务?総务室福利厚生グループ(福利厚生担当)から簡易書留にて郵送

失业给付受給の申請

失业给付の受給資格

失业给付の基本手当を受けることができる資格を受給資格といいます。
次の条件を満たしている方に受給資格があり,退職後,失業している場合にのみ失业给付が支給されます。

☆离职日以前の二年间で,1か月に11日以上勤务している月が12か月以上あること。
 ※ 勤務しているとは,有給休暇日等,その日について給与が支払われている日を含みます。

失业とは???
 离职后,积极的に就职しようとする意志があり,
  いつでも就职できる状态にあり,
   积极的に仕事を探しているにもかかわらず,
    就职できない状态にあることをいいます。
ですから,就职する意志がない场合は失业ではありません。

失业给付受給申請の流れ

退职者
求職中の退职者は次の物を持参し,「求職申込」を行ってください。
1. 「離職票-1」,「離職票ー2」
2. マイナンバーカード,通知カード等の個人番号確認書類
3. 写真2枚(3x2.4cm)
4. 本人名義の普通預金通帳

居住地管辖のハローワーク
受给资格の认定

失业给付受給のための手続

 失业给付を受けるためには,ハローワークからマイナポータルへ送付,または,事業主(広島大学)から郵送された「離職票」を,受給者本人が,居住地を管轄するハローワークに提出するとともに求職の申込みをする必要があります。
この手続を 「受給資格の決定」と言い,手続した日を「受給資格決定日」と言います。

 失业给付は,「受給資格決定日」から失業の状態にあった日が7日間(これを待機期間と言います。)経過してから支給されます。しかし,自己都合退職等で2か月の給付制限がある方は,待機満了日の翌日から2か月間の給付制限期間が経過した後から支給されます。

 失业给付の「受給期間」は,退職日の翌日から一年間です。従ってこの一年間に「待機期間」や「給付制限」も含みますので、ハローワークへ手続に行くのが遅れると受給期間が短くなる場合がありますので,ご注意ください。

失业给付受給期間の延長

 病気,けが,妊娠,育児(3歳未満),亲族等の看护,配偶者の海外勤务へ同行する场合等で,今すぐ就职できない场合は,受给期间の延长(最长3年间)申请をすることができます。&苍产蝉辫;
 详しくは,ハローワークで受给期间の延长申请时に説明を受けてください。
 ※ 延长申请期间は,30日以上求职活动ができない状态が続いた日から1か月以内です。

 また,定年等により,60歳以上で退职し,休养などのためにしばらくの间就职を希望しない场合にも,受给期间の延长(最长1年间)申请をすることができます。
 ※ 延長申請期間は,離職日の翌日から2か月以内です。

失业给付と年金との調整

60歳を超えて退職する雇用保険の被保険者は,失业给付を受給している期間について,年金が一部支给停止になります。(ただし,65歳以上の方については年金と失业给付の併給調整はなく,両方受給することができます。)

それぞれの受給金額等については,次の機関に直接お问い合わせ願います。

  • 失业给付(基本手当)等???公共職業安定所(ハローワーク)まで。
  • 老齢厚生年金???日本年金机构(旧:社会保険事务所)まで。
  • 退职共済年金???国家公务员共済组合连合会まで。

问い合わせ先

财务?総务室人事部福利厚生グループ 福利厚生担当

罢贰尝:082-424-6029
内 線: 東広島6022
贰-尘补颈濒: syokuin-fukuri@

※贰-尘补颈濒アドレスは「蔼」のあとに,「辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫」を付けて送信してください。


up